苦労して、時間も労力もかかって、何より自分で決めて入った、念願のドイツの大学。
日本人がわざわざドイツで学生をするなら、入学前までのハードルを越えてでも入りたいと思った強い動機があったのだと僕は信じています。
それでも、何セメスターかを終えて、授業、テスト、クラスメートとの触れ合いを通じて、どうしてもここに居づらいなと思うことはないでしょうか。もういっそ、学生やめちゃった方が楽なんじゃないかと。
そんな、今自分のいるところに違和感を強く感じている在ドイツ日本人正規大学生が選べる道はあるのか、というのが今回のテーマです。
学生であり続ける
まさに今いるこの環境だけがしんどいけど、ドイツで学生をすることを諦めたくない皆さんには、留年と他大学へ編入する方法があります。
留年
授業の進み具合についていけない、クラスメートと折り合いが悪い、といった場合、意外と一呼吸置けば解決するかもしれません。何回か触れましたが、ドイツにいる大学生は留年しても別に気にも留めない感じなので、本人が重く受け止めすぎなければ1年ぐらい遅れても大したことではありません。1年なら。
授業の内容はもう一度繰り返せば理解できるかもしれないし、クラスに馴染めないなら一緒にいる人を変えれば、新しい友達ができるかもしれません。
僕が今まで聞いたことのある、ドイツの大学生が留年する理由は他にもこんな感じです。
・生活費を稼ぐために死ぬほどバイトする
・授業期間にかぶるインターンにどうしても行きたい
・夏休み、冬休みだけでは足りない期間で旅行に行きたい
・起業の準備をしてみる
というわけで、もちろん多数派ではないですが、留年する人はちらほらいるのです。
20歳そこそこで起業とかマジ意識高い。
あくまで”一呼吸”
これをお勧めしたいのは、頑張って、悩んで、それでもうまくいかなくてどうしたらいいのか分からなくなった人です。煮詰まって動けなくなったのなら、ちょっとだけ休憩するのも悪くありません。
これをサボり癖のある人が安易に選んでしまうと、ずるずる引きずってしまい、取り返しのつかないことになります。厳しいですが、ドイツにまで来て何やってるんだと自分の胸に一度は聞きましょう。
同じテストは3回まで
ここで再三念を押しておきますが、ドイツの大学では、同じ科目の試験に3回落ちてしまうと退学を言い渡されてしまいます。なので、心理的には2回目落ちた時点で結構苦しくなると思います。留年をするにしても、試験を受ける回数には十分気を払いましょう。
編入
今自分が勉強している内容がどうも合ってないと感じる人は、思い切って別の学部、別の大学に編入する手もあります。
別の学部と言っても、いきなり経済学部から理工学部に行く、みたいな大幅な方向転換を考える人はいないと思います。ある程度今まで自分がやってきたことを考慮すると、編入先は今在籍している学部の内容とどこかしら通ずるところがある学部が候補になってくるでしょう。
履修内容を学生課に出して問い合わせ
とはいえ、編入先の大学、学部が今の大学と同じカリキュラムで授業を進めることはあり得ません。未履修の内容を、新しい大学では早めのセメスターで必修になっている、となると、それを履修しなければいけません。逆に自分が履修済みの内容を、編入先では結構後のセメスターにやるなら、その授業の履修が免除になる可能性もあります。そんな時は、試験課に問い合わせてみましょう。
再入学
1セメスターからやり直す場合は、実質再入学と同じです。こうなると、入学のための選抜を再度受けなおすことになります。応募条件を各ホームページで確認して、書類を揃えてから期日までに提出しましょう。
もうドイツ語、レベルによっては英語の能力証明も持っているはずなので、日本から応募するよりも準備期間は大きく減ります。ただ、uni-assistが発行する、応募資格があるのかどうかを証明する書類、VPD(Vorprüfungsdokumentation)は申請しなおしになる恐れがあります。VPDを取得してから自分で応募しないといけない場合は注意しましょう。
uni-assistの手続きに関しておさらいしたい場合はこちら。
辞めるのはあんまお勧めできない
冒頭で、大学辞めてもいいかなと思っているかもしれない人について触れました。が、僕個人は辞める一直線で事を進めてしまうのはちょっともったいないと思います。本当にどうしようもなくなったら、引き止める権利はありませんが、やっぱりせっかく入ったからにはできるだけ思いとどまらせてみたい。僕のわがままでもありますが、そんな簡単な道のりではなかった今までを振り返ってください。
この時点で仕事を探すのは大変
もっと具体的なことを言うと、ドイツで外国人が生活するなら、学生という身分は手軽な方です。ビザの申請然り、生活費然り。例えば学生を辞めて、ドイツで仕事を探そうとすると、ドイツの企業にはほとんど相手にされないです。となると滞在資格を得るために結構苦労することになります。
結構書類は揃えんといかんけど、学生の滞在許可申請は日本人ならほぼ断られることはないです。
なら日系企業はどうでしょうか。これに関しては、日本の大学を卒業していれば可能性はゼロではないです。でも、体感ですが現地採用で受かった人に求められるのは、外国語を使ったビジネスレベルのコミュニケーションが第一です。その面に関しては即戦力である必要があります。英語だけならまだしも、ドイツ語でいろいろやってくれと言われると、中退した時点でまだ自信ないという人は多いのではないでしょうか。
そもそもなのですが、就労ビザを申請するときに、どうして外国人であるこの人がこの会社に必要なのか、という理由付けを会社がしなければなりません。今から就こうとしているポストに必要な知識を習得している、海外とのビジネスを数年にわたって経験してきた、独英日語が仕事で問題なく使える、などなど。会社がどうしてもこの人が必要なんだ、と街の外国人局を説得する材料がないといけないのです。
それを会社に全部やってもらうにも限度があります。それが、ドイツの大学を卒業しているという証明があると、ドイツの外国人局の目元もだいぶ緩みます。特に日本での社会人経験が全くない人は、現地採用を狙うにあたって、ドイツの大学の卒業証明書の効力は本当に大きいです。
決断する前に相談しよう
というわけで、今の大学を卒業ではない形でなおドイツに残るにはというテーマで書いてみました。本当に今の環境でどうしようもなくなったら参考にしてみてください。ただ、自分一人で全てを決めないで、仲のいいクラスメートや、大学の中にタンデムパートナーがいれば話を聞いてもらったりして、自分が本当に一人なのかを自分に最後まで問いかけてみてください。
僕は第3セメスターの時に、大分きつい目に遭って本当にやめようと思いましたが、ちょっと仲良くなりかけていた子に相談してから、彼女が前より気にかけてくれるようになり、それからの学生生活が本当に楽になりました。彼女がいなければ、僕は今この国で仕事できるようなステータスを得ていないと言えるほどの恩人です。
こういう人に巡り合えたのはラッキー。でも、分かってくれる人がいるはずと思って探す努力も自分でしよう。
ここまで読んでくださった皆さん、ありがとうございます!
別のブログも読んでいただけたらうれしいです。
んでは、また~。
コメント